BLOG ブログ

初心者必見!将棋ルール徹底解説

将棋は2人で対戦するボードゲームです。

9×9マスの盤上で8種類の駒を操るゲームです。

今回は駒の動かし方や基本的なルールを解説していきます。

駒の配置

まずは上記画像のように駒を配置します。
駒1つ1つは動き方が異なります。
まずは駒の動かし方を勉強しましょう。

駒の動かし方

先程8種類の駒が存在するとお伝えしました。
1つ1つの駒の動かし方を説明します。

玉将(王将)

前後、左右、斜め1マスなら自在に動ける駒です。
将棋で一番大切な駒でこの駒を相手に取られてしまうと負けになります。

金将

前、右斜め上、左斜め上、左右、後ろ1マスに動ける駒です。
将棋の中で王将の守りとなる駒です。

銀将

前、右斜め上、左斜め上、右斜め下、左斜め下に動ける駒です。
将棋の中で攻めや王将の守りのどちらでも使える駒です。

桂馬

斜めの前に動ける駒です。
桂馬は他の駒と異なり特殊な動きをする駒です。

香車

前であればいくらでも動かせます。
後ろに下がる事は出来ない駒です。

歩兵(ふひょう)

前に1マスのみ進む事が出来る駒です。
将棋の中で一番弱く、たくさんある駒です。

飛車

縦と横であれば自由に動ける駒です。
大駒と言い、攻めるときに力を発揮する駒です。

角行

斜めであれば自由に動けます。
飛車と同じく大駒と言い、攻めるときに力を発揮する駒です。

成駒について

将棋の駒で裏にも文字を書いてある駒があります。
相手の陣地に入ると裏返す事が可能です。
※敵陣は将棋盤の奥3段の事を言います

成駒には6種類あります。(玉将と金将はありません)
こちらも動き方が変わるので覚えておきましょう。

成銀(銀将)・成桂(桂馬)・成香(香車)・と金(歩兵)

駒の動き方が金将と全く同じです。

竜(飛車)

縦と横は自由に動け、斜めにも1マス動けるようになります。

馬(角行)

斜めであれば自由に動け、前後左右1マスだけ移動可能です。

ある程度駒の動き方と成駒の動き方が分かって来たかと思います。
次は将棋の駒の取り方と使い方です。

駒の取り方

駒の取り方は至ってシンプルで相手の置かれている駒に自分の駒を動かす事で取れます。
駒を取ることで相手の駒を自分の持ち駒にできます。
相手の駒を取れば取るほど相手の戦力は減ってきます。

持ち駒に関しては駒台に置き常に相手の見える位置に置きましょう。
隠してしまうことを隠し駒と呼びこれはマナー違反になります。

成駒を取った時

相手から成駒を取ったとしても元に戻して駒台に置きます。
たとえば竜になっている駒を取った場合は飛車の状態で駒台に置きます。

持駒の使い方

持駒は基本的に盤面で空いている所であればどこにでも打つことは可能です。
ただ、相手陣地に打つ場合は成駒で打つことは出来ません。
また少しルール違反で歩兵はややこしいのでこちらも下記で解説します。

ルール違反

将棋の正式なルールでは反則手が指された場合はゲームが終了し、反則手を打った方が負けになります。
こちらは重要なので覚えておきましょう。

二歩

こちらは2枚以上の歩兵が縦の列に並んでしまうと反則になります。
先程お伝えした持ち駒を使う際注意が必要です。
歩兵に関してはどこでもおける訳ではなく二歩を避けて持ち駒を打たないといけません。

打ち歩詰め

これは少しややこしいので画像で説明します。

上記図の場合ですとあるマスに歩兵を置くと反則になってしまいます。
そこは相手玉将の前のマスです。
ここに置いてしまうと相手の玉将が動けなく詰んでしまいます。
このように持駒の歩兵で詰ます事はルール違反です。
ややこしいのが突き詰め譜です。
突き詰め譜は上記画像ですと銀の右横マスに歩兵を置いて1マス前に進めることです。
これは反則ではありません。

行き場の無い駒

歩兵、桂馬、香車は相手陣地の一番奥まで進めてしまうと行き場を無くします。
そのため相手陣地に入った際は成駒になる必要があります。
成らなかった場合は反則になります。

連続王手の千日手

連続王手の千日手は王手を掛けている側が反則になります。
上記図のように同じ局面を4回繰り返してしまうと千日手になります。
上記の様な王手の繰り返しは避けましょう。

王手放置

相手から王手を掛けられているにも関わらず王手を防がなかった場合は反則になります。
また、自分の玉将を取られてしまう場所に動かしてしまうことも反則です。

まとめ

上記が将棋の基本ルールです。
まずはルールを覚えてから色々な戦略を覚えていきましょう。